背中の緊張をほぐすツボ 肩甲骨の真ん中にあるツボ『天宗』。少し窪んでいて、押すとビリビリズーンと痛みます。 押すととっても痛い天宗ですが、ご家族などに肩を揉んでもらいがてら、親指でぐるぐるとほぐしてもらうと、背中が緩むす…
続きを見る arrow_forward
身体の水はけを良くするツボ 足がむくむ、身体がだるい、なんだか気分も鬱々とする…そんな梅雨時期の不調に効果のあるツボ『漏谷(ろうこく)』。水分代謝を高めて、身体の水はけを良くする働きがあり、梅雨の身体のサポートしてくれま…
ストレス疲れに効くツボ 『百会』があるのは頭のてっぺん。両耳の上端を結んだラインと顔の正中線が交わるところ、少しくぼんでいるのが百会のツボです。 効果がものすごく多岐にわたるツボなんですが…、特にストレスによる疲れや自律…
眠りを良くするツボ『失眠』 足の裏、かかとの真ん中に、不眠治療によく使われる有名な『失眠』というツボがあります。 昔ながらの方法では、米粒大によったもぐさを熱さを感じるまで何十壮とすえます。現代ではもう少しソフトな刺激法…
気を下げる 現代人は目や頭ばかり使い、身体を使わない傾向があります。そのような状態が続くと、気が頭にばかり集まって、のぼせたようになります。こうなると首や肩が凝り、夜は深く眠れなくなりますから、疲れも取れず、落ち着かず、…
ぎっくり腰のツボ 腰痛に対するツボはたくさんありますが、腰や足にあるものがほとんど。慢性腰痛なら足のツボも押せますが、ぎっくり腰では押せません。 そこで役に立つのがこの『腰痛点(ようつうてん)』。手の甲にあるツボで主治は…
肩こりにも種類がいろいろ 肩こり、と言っても東洋医学的にはタイプが色々。イライラして、首も肩も背中もパンパンに張っていて、おまけに頭痛もする。これは気が滞っていることによって起こるタイプ。このタイプの肩こりは、肩を揉むよ…
目が疲れたら、ツボ押しでリラックス 目の疲れに効くツボ、『攅竹(さんちく)』。眉頭(まゆがしら)のくぼんだところにあります。鏡の前で眉頭の位置を確認しながら指先でそーっと触って探してみるとすぐに見つかりますよ。 ツボを押…
query_builder2025年4月29日
ゴールデンウイーク中も、定休日の日曜と祝日以外は通常通り営業しております。
また、5月3日(土)は9時~16時まで診療を行います。
よろしくお願いいたします。