
タンパク不足だと熱中症になりやすい 夏の暑さも盛りを迎え、藤沢でも35度を超える日が続いています。 熱中症の危険も高まっていますから、今日は熱中症予防について重要なことを書いておきます。 熱中症は気温が高い環境で生じる健…
タンパク不足だと熱中症になりやすい 夏の暑さも盛りを迎え、藤沢でも35度を超える日が続いています。 熱中症の危険も高まっていますから、今日は熱中症予防について重要なことを書いておきます。 熱中症は気温が高い環境で生じる健…
膝痛の治療 最近来院された、膝痛の患者さんの症例です。 50代・女性。やせ形で筋肉が少ない。子供相手の仕事をしているため、子供の高さや動きに合わせ急な動きをしたり、しゃがんだり座ったりすることが多い。 1月に入って急に右…
ぎっくり腰月間 年末年始はぎっくり腰の患者さんが頻繁に来院されます。 12月に入ってからは、ほとんど毎日ぎっくり腰治療をしています。 寒くなって身体が縮こまる上に、生活のリズムが乱れやすいからだと思います。 今日も昼頃に…
日本鍼灸とは? 現代の鍼灸界は、日本でも世界的にも中医学が盛んで、日本の伝統鍼灸は少数派となっています。 中医学とは、戦後の中国で西洋医学と湯液(漢方薬)の理論をベースにまとめられた近代的な中国医学の体系。「現代中医学」…
鍼灸真髄 鍼灸真髄という本があります。 これは、昭和初期に活躍した鍼灸の名人、沢田健について書かれた本です。 鍼灸、特に日本の伝統鍼灸に興味ある人にとっては、けっこうおもしろい本だと思うので、以下に少し引用します。 脊椎…
秋は肺を病みやすい まだ少し残暑がありますが、季節はしっかり秋に入ってきましたね。秋は乾燥しやすく、のどや鼻などの粘膜を傷めやすい季節です。(今日は蒸し暑いですが・・) 喉や鼻が乾燥すると、ウイルスに入り込まれやすくなる…
足底筋膜炎 足底筋膜炎による踵(かかと)の痛み。 年に何度かそういう症状の方が来院しますが、ほとんどはふくらはぎ、アキレス腱、足の裏の筋肉を弛めれば治ります。 昨日いらした患者さんも、両足のかかとが痛くて床に足を着けなか…
からだにこもった熱を冷ますスイカ 今のような暑い季節は、身体に熱がこもってしまうことがあります。 症状としては夏バテのほか、のぼせやほてりとして感じられます。冷房の効いた部屋に長時間いると、汗腺が閉じて熱の発散がしにくい…
鶏鳴下痢 今の時期は、腹痛のない(少ない)水様の下痢をする人が多くなります。特に、明け方や早朝に起こるこのような下痢を、東洋医学では『鶏鳴下痢(けいめいげり)』と呼んでいます。 鶏鳴下痢は、脾や腎の陽気不足から起こる症状…