院長日記folder ニュースレター

十干(東洋の占い)

folder東洋の占いニュースレター
十干

生まれた日の五行 十干十二支で表記される暦で自分の生まれた日を調べると、生まれた日の五行がわかります。 昔の暦は、甲子、乙丑、丙寅・・のように、十干と十二支の組み合わせで書かれているのですが、誕生日の十干を日主(にっしゅ…

続きを見る arrow_forward

こむら返りを予防するツボ 承山(しょうざん)

- update更新日 : 2023年02月26日
folderニュースレターツボ
承山 ツボ

痛いですよね、こむら返り。原因は急な筋肉の収縮による痙攣。日ごろからふくらはぎの疲れをこまめに取り、筋肉を弛めておくと予防になります。 そこで活躍するのがふくらはぎのちょうど真ん中あたりにあるツボである『承山』です。 片…

続きを見る arrow_forward

にがりのすすめ

folderニュースレター食養生
にがり イラスト

寒さで身体が縮こまるこの時期は、肩こりや腰痛が悪化しやすい時期でもあります。 身体のこわばりは適度な運動やストレッチをしたり、温めておくことで緩和できますが、なかなか継続できないもの。そんな方におすすめしたいアイテムが「…

続きを見る arrow_forward

ぎっくり腰のツボ2 委中(いちゅう)

- update更新日 : 2023年02月15日
folderニュースレターツボ
委中 ツボ

遠くから腰を緩める、ぎっくり腰の特効ツボ 膝の裏の真ん中にあるツボ『委中』。腰を緩める有名なツボです。 腰痛全般に使えますが、特に炎症がどんどん酷くなる急性期のぎっくり腰に役立ちます。 急性期は腰がパンパンに張っていて、…

続きを見る arrow_forward

ぎっくり腰の予防法 まとめ

- update更新日 : 2023年01月24日
folderニュースレター養生法
ぎっくり腰 クマ

ぎっくり腰にならないために ぎっくり腰になる直前は、多くの場合、腰の筋肉に疲労が溜まって固まっています。そのため予防法は疲労を溜めないようにして、柔らかい状態を維持すること。 とはいえ、日常生活で疲れはたまるものですから…

続きを見る arrow_forward

身体を温める

- update更新日 : 2023年01月24日
folderニュースレター季節の養生法
あったかグッズ

今冬は寒暖の差が大きく、体調が揺さぶられますね。まだ暖かい日も多いですが、長期予報では寒い冬になるんだとか。これから寒さが本格化するのかもしれません。 冬の養生、12月から2月までのセルフケアは「温めること」に尽きます。…

続きを見る arrow_forward

身体の深いところを温めるツボ 照海(しょうかい)

- update更新日 : 2023年01月24日
folderニュースレターツボ
照海

足が芯から冷えている!と感じるとき、役に立つツボ照海。 足の深いところを流れる気血の流れを良くし、冷えを改善してくれます。 また、喉の炎症にもよく効くツボで、イガイガを鎮めてくれるんですよ。 照海は、足の内くるぶしの下に…

続きを見る arrow_forward

納豆のすすめ

- update更新日 : 2023年01月24日
folderニュースレター食養生
納豆

血流を良くする発酵食品 大豆を納豆菌で発酵させた納豆は、大豆のまま食べるよりも栄養価が高まり健康効果が高い食材。日常的に食べることをお勧めしています。 一般に知られている納豆のメリットは次のようなものです。 〇 血栓を防…

続きを見る arrow_forward

風邪の予防

- update更新日 : 2023年01月24日
folderニュースレター季節の養生法ツボ
咳 女性

冬は風邪を引きやすく、特に喉や鼻などのウイルス感染をおこしやすい時期。新型コロナが流行りだした一昨年からは、うっかり風邪をひくこともできなくなりました。 僕(院長)は東洋医学的に『肺虚』体質で、生まれつき粘膜や呼吸器系に…

続きを見る arrow_forward

冬の養生

- update更新日 : 2023年01月24日
folderニュースレター季節の養生法
眠る女性

動物が冬眠するように、種が春を待つように 東洋医学が教える冬の過ごし方は、心身共に守りに徹すること。動物が冬眠するように、植物の種が土の中でじっと春を待つように、寒さを避け、活動を抑えて生活することが季節に合った過ごし方…

続きを見る arrow_forward