気を下げる 現代人は目や頭ばかり使い、身体を使わない傾向があります。そのような状態が続くと、気が頭にばかり集まって、のぼせたようになります。こうなると首や肩が凝り、夜は深く眠れなくなりますから、疲れも取れず、落ち着かず、…
続きを見る arrow_forward
ぎっくり腰のツボ 腰痛に対するツボはたくさんありますが、腰や足にあるものがほとんど。慢性腰痛なら足のツボも押せますが、ぎっくり腰では押せません。 そこで役に立つのがこの『腰痛点(ようつうてん)』。手の甲にあるツボで主治は…
肩こりにも種類がいろいろ 肩こり、と言っても東洋医学的にはタイプが色々。イライラして、首も肩も背中もパンパンに張っていて、おまけに頭痛もする。これは気が滞っていることによって起こるタイプ。このタイプの肩こりは、肩を揉むよ…
目が疲れたら、ツボ押しでリラックス 目の疲れに効くツボ、『攅竹(さんちく)』。眉頭(まゆがしら)のくぼんだところにあります。鏡の前で眉頭の位置を確認しながら指先でそーっと触って探してみるとすぐに見つかりますよ。 ツボを押…
秋が旬の「サケ」はビタミンDが豊富で免疫力を高めてくれますから、ビタミンDが不足しやすい冬に向けて食べておきたい食材です。 ビタミンDの免疫調整作用 ビタミンDには免疫を調整する働きがあり、ウイルスに感染した際に過剰な免…
東洋医学のベースとなる古代中国の思想では、すべてのものや現象を陰と陽に分けて認識しました。 例えば、 夜は陰で昼は陽 冬は陰で夏は陽 寒さは陰で暑さは陽 大地は陰で天は陽 といった具合です。 東洋医学もこの考えで人を…
体質は様々で、ある人に有効な健康法が、他の人には深いダメージを与えることがあります。ですから、自分にあった健康法を選ぶことが大切ですが、虚・実・寒・熱という視点で自分の体質傾向を知っておけば、間違えることが少なくなるはず…
東洋医学的な身体の見方がわかると、自分や家族の体質傾向を理解するのに役立ちます。日常の食事や生活でセルフケアをするとき、「虚実」と「寒熱」について知っておくと便利です。 東洋医学の身体の見方は、とてもシンプル。感覚的で、…
梅雨が明けてから、軽い熱中症の患者さんが増えてきました。 重度の熱中症で鍼灸院に来る方はあまりいませんが、軽度の熱中症の方は頻繁にいらっしゃいます。ただし、ほとんどは自分が熱中症の症状だと気が付いていませんが。 軽い熱中…
図書館でたまたま見付けたこの本、4歳のときの身長と平均身長との差で、最終的な身長をほぼ予測できると書かれていたのが面白いと思って読んでみました。幼いお子さんのいる方には特に、参考になると思ったので内容をかいつまんでご紹介…
query_builder2024年4月05日
2024年4月1日より営業時間と定休日を変更致します。
変更後は以下のようになります。
営業時間:9:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:日曜・祝日
各情報サイト内の記載は順次変更して参ります。
何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
query_builder2023年1月23日
2023年1月~3月まで当院の入っているビルが改修工事のため、ビルの周りに足場が組まれています。当院は通常通り開院しておりますが、ビル内通路が狭くなっておりますので気を付けてご来院下さい。
query_builder2021年7月09日
6月よりクレジットカード決済を導入致しました。
VISA,Master,JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Clubがご利用頂けます。
現金、ペイペイ、クレジットカードのいずれかでお支払い頂けます。
query_builder2021年7月08日
2021年6月1日より定休日を月・木曜日に変更致しました。
ご予約の際はご確認をお願いいたします。
query_builder2021年4月19日
2021年4月15日より駐車場の場所を変更致しました。
今までの屋内スペースより屋外スペースへと変わっておりますので、ご利用の際はご注意下さい。