足が芯から冷えている!と感じるとき、役に立つツボ照海。 足の深いところを流れる気血の流れを良くし、冷えを改善してくれます。 また、喉の炎症にもよく効くツボで、イガイガを鎮めてくれるんですよ。 照海は、足の内くるぶしの下に…
続きを見る arrow_forward
ぎっくり腰の多い時期 今日は駆け込みで、ぎっくり腰の患者さん二人を続けて治療しました。年末は毎年、ぎっくり症状が増える時期。寒さと忙しさで腰や背中の筋肉が固まり、柔軟性を失ったところに、何かの拍子に「ギクッ!」となります…
血流を良くする発酵食品 大豆を納豆菌で発酵させた納豆は、大豆のまま食べるよりも栄養価が高まり健康効果が高い食材。日常的に食べることをお勧めしています。 一般に知られている納豆のメリットは次のようなものです。 〇 血栓を防…
足首の捻挫 足首の捻挫を治療した症例です。 30代の男性、建設現場で働いていますが、仕事中に高いところから転落し、足首を捻挫してしまいました。それから2週間、休まずに仕事を続けているせいか、痛みが続いているとの訴…
背中の痛み 背中の痛みを訴える、50代の女性の症例です。 右側の肩甲骨の間から背中にかけて、痛みが2週間以上続いています。近所の整体院に通ったが改善せず、そこの先生に、最後は電磁波の影響だと言われたそうです。 …
耳がこもる 耳の閉塞感を訴えて来院した30代の女性、耳鼻科では鼓膜に血腫ができていると診断されていましたが、血腫が自然に消えた後も閉そく感が続いていました。 子どもの頃からアレルギー性の鼻炎があるとのこと。顔から…
冬は風邪を引きやすく、特に喉や鼻などのウイルス感染をおこしやすい時期。新型コロナが流行りだした一昨年からは、うっかり風邪をひくこともできなくなりました。 僕(院長)は東洋医学的に『肺虚』体質で、生まれつき粘膜や呼吸器系に…
動物が冬眠するように、種が春を待つように 東洋医学が教える冬の過ごし方は、心身共に守りに徹すること。動物が冬眠するように、植物の種が土の中でじっと春を待つように、寒さを避け、活動を抑えて生活することが季節に合った過ごし方…
江戸時代の旅人が灸を据えていたツボ、足三里。足の疲れを取るだけでなく、旅先での食あたりを防ぐための、昔の旅には欠かせないツボだったそうです。 足三里のツボは足の外側にあります。ひざのお皿の下に手を当て、指4本分下がった所…
現代の食養生 「食養生」という考え方は、世界中の伝統医学に見られるものです。鍼灸が属する漢方医学も同じ。古代の漢方医はまず食事で病を予防し、病気を治していました。 古代人がかかえていた食の問題は主に、衛生面と栄養不足の問…
query_builder2024年4月05日
2024年4月1日より営業時間と定休日を変更致します。
変更後は以下のようになります。
営業時間:9:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:日曜・祝日
各情報サイト内の記載は順次変更して参ります。
何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
query_builder2023年1月23日
2023年1月~3月まで当院の入っているビルが改修工事のため、ビルの周りに足場が組まれています。当院は通常通り開院しておりますが、ビル内通路が狭くなっておりますので気を付けてご来院下さい。
query_builder2021年7月09日
6月よりクレジットカード決済を導入致しました。
VISA,Master,JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Clubがご利用頂けます。
現金、ペイペイ、クレジットカードのいずれかでお支払い頂けます。
query_builder2021年7月08日
2021年6月1日より定休日を月・木曜日に変更致しました。
ご予約の際はご確認をお願いいたします。
query_builder2021年4月19日
2021年4月15日より駐車場の場所を変更致しました。
今までの屋内スペースより屋外スペースへと変わっておりますので、ご利用の際はご注意下さい。