マグネシウム 最近、マグネシウムの注目度が高まっています。これは、とてもいいことだと思います。 金魚やメダカの水槽、花を挿した花瓶の水などに、にがり液を1滴~数滴たらすと、魚や植物が元気になります。 ある本に「マ…
続きを見る arrow_forward
水はけを良くする 早いもので春も終わり、梅雨が近づいていますね。この時期、身体に熱を持ちやすい体質の人は蒸し暑さが苦しく、冷えやすい人はじめっとした寒さが身にこたえます。 梅雨の養生の要点は「身体の水はけ」を良くす…
今冬は寒暖の差が大きく、体調が揺さぶられますね。まだ暖かい日も多いですが、長期予報では寒い冬になるんだとか。これから寒さが本格化するのかもしれません。 冬の養生、12月から2月までのセルフケアは「温めること」に尽きます。…
冬は風邪を引きやすく、特に喉や鼻などのウイルス感染をおこしやすい時期。新型コロナが流行りだした一昨年からは、うっかり風邪をひくこともできなくなりました。 僕(院長)は東洋医学的に『肺虚』体質で、生まれつき粘膜や呼吸器系に…
動物が冬眠するように、種が春を待つように 東洋医学が教える冬の過ごし方は、心身共に守りに徹すること。動物が冬眠するように、植物の種が土の中でじっと春を待つように、寒さを避け、活動を抑えて生活することが季節に合った過ごし方…
天気痛 今年は海水温が高く、台風が多く発生していますね。今のところ関東を直撃する台風は少ないですが、遠く沖縄辺りで発生した台風であっても身体は影響を受けます。一部の人は天気の変化、特に気圧の変動が起こった時、身体に痛みを…
是非食べて欲しい秋のおすすめ食材 ~魚編~ カツオ 血の不足を補う赤身魚 脂ののった秋が旬の戻りガツオ。血虚体質を改善するために最も役立つ食材は、赤身の肉や魚です。血虚の女性は胃弱傾向があり、肉は苦手な人が多いですが、魚…
身体の粘膜を労る 秋も深まり、だいぶ寒くなりましたね。秋は気温が下がると同時に空気が乾燥するため、粘膜を傷めやすい時期。そのため肺の病(咳、風邪、ぜんそくなど)が起こりやすくなります。 温かくして、加湿する ウイルスや細…
秋が旬の「サケ」はビタミンDが豊富で免疫力を高めてくれますから、ビタミンDが不足しやすい冬に向けて食べておきたい食材です。 ビタミンDの免疫調整作用 ビタミンDには免疫を調整する働きがあり、ウイルスに感染した際に過剰な免…
タンパク不足だと熱中症になりやすい 夏の暑さも盛りを迎え、藤沢でも35度を超える日が続いています。 熱中症の危険も高まっていますから、今日は熱中症予防について重要なことを書いておきます。 熱中症は気温が高い環境で生じる健…
query_builder2024年4月05日
2024年4月1日より営業時間と定休日を変更致します。
変更後は以下のようになります。
営業時間:9:00~21:00(最終受付20:00)
定休日:日曜・祝日
各情報サイト内の記載は順次変更して参ります。
何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
query_builder2023年1月23日
2023年1月~3月まで当院の入っているビルが改修工事のため、ビルの周りに足場が組まれています。当院は通常通り開院しておりますが、ビル内通路が狭くなっておりますので気を付けてご来院下さい。
query_builder2021年7月09日
6月よりクレジットカード決済を導入致しました。
VISA,Master,JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Clubがご利用頂けます。
現金、ペイペイ、クレジットカードのいずれかでお支払い頂けます。
query_builder2021年7月08日
2021年6月1日より定休日を月・木曜日に変更致しました。
ご予約の際はご確認をお願いいたします。
query_builder2021年4月19日
2021年4月15日より駐車場の場所を変更致しました。
今までの屋内スペースより屋外スペースへと変わっておりますので、ご利用の際はご注意下さい。