冬の養生
動物が冬眠するように、種が春を待つように
東洋医学が教える冬の過ごし方は、心身共に守りに徹すること。動物が冬眠するように、植物の種が土の中でじっと春を待つように、寒さを避け、活動を抑えて生活することが季節に合った過ごし方なんです。
活動過多の現代人は、この時期に気力・体力を消耗してしまいがち。これは自然の摂理に反しているため、春から夏にかけて病を引き起こすと言われています。
冬は、万物が活発に動きだず春に向けて「腎の精気」を蓄える時期。冬に腎気を養っておけば、春以降の季節変動に適応できるようになり、夏まで快適に過ごすことができます。
食べる、眠る、温める、で腎の精気を蓄える
腎の精気を養うポイントは、まず十分な栄養と睡眠をとること。そして身体を温めること。寒さを避けて部屋と衣服を暖かく保ち、栄養ある食事をきちんと食べる。夜は早く寝て、朝は明るくなってから起き、日中は穏やかにマイペースで過ごす。このような生活を心がけることが、冬の養生の基本です。
冬には大量に汗をかくような激しい運動、長時間のサウナなどは良くありません。毛穴が開いて寒邪が侵入しやすくなりますし、身体の陰気を発散しすぎてしまうからです。軽い運動は良いですが、健康増進が目的なら、あまり頑張りすぎない方がいいのです。
おすすめ食材 牡蠣
この時期おすすめの食材は、何といっても牡蠣!
鉄や亜鉛、マグネシウムなどのミネラルが豊富な牡蠣は身体を潤し血を補うので、イライラや不安感、不眠、動悸などの改善に役立ちます。ストレスや過労による心身の疲労も回復してくれますから、冬が旬の牡蠣を食べて体力を養いましょう。
牡蠣の栄養は髪の毛を増やし精力を高め、肌を美しくする『アンチエイジング効果』も期待できます。
【はりきゅう丙辰堂便り12月号 2021.12 『特集 冬の養生』『おすすめ食材』より】